本体電飾配線の最後は、上半身・下半身の連結部分でハンダ付け後、本体を接着します。
その際、ハンダ付け後必ずLEDの点灯チェックをしておきます。
接着後、隙間をエポパテで埋めておきます。


本体をペーパーで240・400・600番の順にペーパリング後、両目・カラータイマーを完全マスキングしておきます。


ここで、レジン用グレーサーフェイサーを薄めの塗膜で塗装しておきます。
塗装後、本体を台座に付けポージングの最終チェックをしておきます。

本体電飾配線の最後は、上半身・下半身の連結部分でハンダ付け後、本体を接着します。
その際、ハンダ付け後必ずLEDの点灯チェックをしておきます。
接着後、隙間をエポパテで埋めておきます。
本体をペーパーで240・400・600番の順にペーパリング後、両目・カラータイマーを完全マスキングしておきます。
ここで、レジン用グレーサーフェイサーを薄めの塗膜で塗装しておきます。
塗装後、本体を台座に付けポージングの最終チェックをしておきます。
コメントをお書きください