ヘッドを艶ありクリアー・その他の部分は半艶に少量の艶消しクリアーを混合し塗装します。
ヘッドメカ部分を塗装後、パーツを固定します。
メカ配線を加工・配置します。
ヘッドフードを加工後、固定します。
ボディー・腕のメカ部分を塗装します。
グローブ関節に墨入れをします。
組立て・最終チェック後、本体を台座に固定し完成です。
完成写真です。
今回の作品は、海洋堂 メガソフビ 人造人間キカイダーです。
完成時全高約40㎝のビッグスケールです。
今回は、以前に製作した目の塗装YELLOW Ver.と違い、劇中登場用(*目はORANGEかREDが大半です)のORANGE Ver.にします。
又ボディーの艶感を半艶感よりほんのり艶消し感を多めにします。
いつものように先ずは洗浄から行います。
素材がソフビですので洗いをかけてから煮沸して歪み等を取ります。
乾燥後パーツを切り出しヘッドパーツは接着しておきます。
へたれ防止用に腰までレジンを注入しますので、パーツの穴あけ加工をしておきます。
仮組みをしてバランスを見ておきます。
プラ棒でボディー芯を作り腰上までレジンを注入します。
その際レジン漏れがないようにブーツを接着後パテで隙間を埋めておきます。
水平バランスをチェック後、修正します。
アクリル製台座を加工し、ブーツ裏にねじ穴を開けます。
ヘッドフードを加工し加工ネジを用意します。
ソフビ専用Vカラーで下地塗装します。
目は透明プライマー・台座はグレーサフで塗装します。
ヘッドのイエローラインを先に塗装し、レッド部分を塗装します。
ブルー部分を塗装します。
イエロー部分を塗装します。
シルバー部分の下地塗装をブラックでしておきます。
ベルト部分は艶消しブラックで塗装します。
シルバー部分を塗装します。
目の塗装をし台座を塗装します。
目をヘッドに固定しベルトのモールドやチャック部分を塗装します。
これで基本塗装は終了です。
これより艶感塗装・ディテール塗装に入ります。
今回のご依頼品は、イギリスのゲーム制作会社「ゲームズワークショップ」が販売するWARHAMMERシリーズの「VARANGUARD KNIGHTS OF RUIN」です。
今回の作品は、約9X9㎝のプラモデル3体の物となります。
今回は、WARHAMMER専用に製作された特殊水性塗料の「CITADEL」塗料を使用します。
先ずは洗浄後、組立てをしダークグレーサフで下地塗装します。
乾燥後、ブラックでベース塗装します。
ゴールド塗装をします。
各パーツを塗装します。
陰影感塗装をします。
ハイライト・ディテール塗装をします。
半艶でトップコート塗装をします。
本体を台座に接着し、砂地表現をします。
乾燥後、塗装をします。
草やスカルを配置・接着します。
最終チェックをして完成です。
完成写真です。
今回のご依頼品は、海洋堂「ダーティーペア ケイ」です。
20年以上前の古いキットですが、スケールは1/3で全高50㎝もあるビックスケールです。
先ずは洗浄をしパーティングライン等を除去後、サンディングし気泡等を修正します。
一部パーツを接着後、ホワイトサフで下地塗装後ホワイトでベース塗装します。
陰影感を出しながら肌塗装をし、フラットクリアーで塗装します。
レオタード等をパールホワイトで塗装後、シルバーで陰影感を出します。
髪を陰影感を出しながら塗装します。
服・ズボン・ブーツを陰影感を出しながら塗装します。
服・ズボン・ブーツ等の縁を塗装します。
ガンを塗装します。
顔塗装をし墨入れ等を施しレオタード・服等を艶クリアー・髪をフラットクリアーで塗装します。
瞳をクリアー塗装・イヤリングを塗装します。
台座を塗装します。
服とズボンを接着後、背面繋ぎ目部分の溝を埋め修正します。
全て組立て後、最終チェックをして完成です。
完成写真です。
今回のご依頼品は、硫黄泉 マジンガーZ 「弓さやか」です。
スケールは1/6です。
クライアント様のご希望で、グローブ・ブーツはライトグレーに塗装します。
先ずは洗浄をし気泡等を整形後、一部パーツを接着しサンディング後ホワイトサフで下地塗装します。
乾燥後ホワイトでベース塗装します。
肌を陰影感を出しながら塗装します。
グローブ・ブーツを陰影感出しながら塗装します。
服・スカートを陰影感を出しながら塗装します。
カチューシャを塗装後、髪を陰影感を出しながら塗装します。
ベルトを塗装後、バックルを塗装します。
ガンホルダーを塗装後、ガンを塗装します。
顔を塗装後、全パーツをフラットクリアーで塗装しディテールをチェックします。
台座を加工し組立て後最終チェックをして完成です。
完成写真です。